Diversity Studies

ママ、打ち明けたいことが…

〜少女たち①〜

    「ママ、打ち明けたいことが…」 エンマ(ティルダ・スウィントン)はミラノの華麗なる一族の妻。 ひとり娘エリザベッタはロンドンで勉強中。 夏休みで帰郷したとき「ママ、うちあけたいことが…」 写真をみせ「彼女をどう思う?」 「きれいな人ね。とても美しいわ」。 「すてきでし...

大きさだけは自信がある

〜男同士⑤〜

  「大きさだけは自信がある」 「マジック・マイク」に先立つこと15年、男性ストリップ映画です。 1990年代、イギリスの片田舎に失業の嵐が吹き荒れる。 男たちは昼から酒場でクダをまく。 妻たちは夫にかわり仕事に出て家事をやり、食事の支度もしてフル回転。 楽しみは夜に見に行く男性ストリップ...

「性と生を考える会」(3)奈良の性的マイノリティの声を集めた冊子を作成

「わたしたちはここにいる」奈良の性的マイノリティの声を集めた冊子を作成 「性と生を考える会」(奈良)代表の中田ひとみさんは、ある時「あんな人、テレビの中だけで、奈良にはおらんやろ」という言葉を聞いて、テレビの中で受け入れられていることと、現実の理解は別なんだと感じたといいます。「男女のどちらか、異性愛が前提の社会制度の...

アンタに会うまでは俺にも人生があった

〜男同士④〜

  「アンタに会うまでは俺にも人生があった!」 画家のフランシス・ベーコンの愛人だったジョージ(ダニエル・クレイグ)がベーコンに向かっていうセリフ。 ベーコンは20世紀最大の画家ですって。 映画で見る限り、ひどいおっさんだけど。 居酒屋が好きなジョージを無理に高級レストランに連れていくとか、...

自治体として初!奈良市がIGLTA(国際ゲイ&レズビアン旅行協会)に加盟表明

今後、奈良が海外のLGBTが注目する街に!    昨年10月、奈良市の仲川市長が、LGBTの旅行を支援している国際団体「IGLTA(国際ゲイ&レズビアン旅行協会)」に日本の自治体として初めて加盟する意向を示しました。  これまで日本では、旅行業者やホテルなどがIGLTAに加盟してきましたが、自治体として...

VOL.6 LGBTが働きやすい日本企業は

LGBTに取り組む企業が増加   アメリカで、LGBTが働きやすい会社として評価されている日本企業が、トヨタです。アメリカのトヨタは、広告にレズビアンやゲイのカップルと子供を掲載したり、ゲイ雑誌の裏表紙にレクサスの一面広告を出したりしています。北米日産も高く評価され、トヨタともども「Best Place to Wor...

昼食か夕食かは、いっしょに取る

〜男同士③〜

  「昼食か夕食かは、いっしょに取る」 48年間にわたってFBIに君臨した初代長官、エドガー(レオナルド・ディカプリオ)。 彼を支え続けたのが副長官トルソン(アーミー・ハマー)です。 大統領にさえ脅しをかけるなど、エドガーの強引なやりかたには敵も多かった。 トルソンは私生活でのパートナーでも...

「性と生を考える会」(2)教職員向けサポートブック発行

減らないHIV感染者数から見えてきた、セクシュアル・マイノリティの根深い問題「性と生を考える会」では2010年に「教職員のためのセクシュアル・マイノリティサポートブック」を作成し、1冊100円で販売しているほか、会のHPから無料でダウンロードが出来るようにしています。一方的な情報ではなく、現場で活用しやすいようにと教職...

アナザー・カントリー

〜男同士②〜

  「アナザー・カントリー」 落ちこぼれ女子ばかりが学ぶ聖トリニアンズ女学院の女性院長がルパート・エヴェレット(女装)、トリニアンズを閉鎖しようとする文部大臣にコリン・ファース。 劇中、半生をへて彼らが再会したときのコリンの第一声が 「アナザー・カントリー」 美青年ルパートは48歳に、「アナ...

尻をだせ

〜男同士①〜

  「尻をだせ」 特権階級の子弟が学ぶ全寮制の名門校。1930年代イギリス。 同性愛者は放校だった。 ガイは大胆にも別寮の美少年を愛する。 親友ジャドはガイに慎重にふるまうようアドバイスするが、ガイは気にしない。 恋人との現場をおさえられたガイは、学生自治会代表たちの前に引き出され、 「...